協賛をもらって、あなたの活動を加速させよう! 学生とスポンサーをつなぐおすすめサービス3選
「活動資金がもっとあればなあ…」「人手が足りない」「メンバーにモチベーションの格差がある…」
団体活動をしていると、さまざまな悩みがでてきますよね。
今回は、活動資金の悩みに関するひとつの解決策として、「企業からの協賛」をご紹介します。
でも、協賛を受けるのはハードルが高そうだし、そもそも企業を探す人手と時間がない…。そんな方のために、希望の協賛内容のヒアリングから、あなたの団体にマッチする協賛の紹介、請求書の発行などの業務的なアドバイスまで、手厚くサポートしてくれるサービスがあるんです! 比較的簡単に協賛を受けられる方法ですので、ぜひこの機会に団体の活動の幅を広げましょう。
協賛の種類
学生と企業をつなげてくれるサービス
最後に
そもそも協賛って?
三省堂によると、協賛とは、「趣旨に賛成し、その実行を助けること」を意味します。
実際には、企業が特定の活動やイベントなどに賛同した上で、主にお金の支援を行うことを指します。大部分の企業はスポンサーとして、何らかのPRを目的として、協賛を行う場合が多いです。
すぐに思い当たる協賛の方法として、現金による支援が挙げられますが、協賛にもさまざまな種類があります。自分たちの団体が抱えている課題は何なのか、活動を加速するためには何が必要なのか。この機会に考えてみましょう。
協賛の種類
1.現金協賛
資金を援助してもらう形の協賛です。広告掲載や、イベント集客のサポートなどを提供する代わりに、企業から現金支援をもらうケースが多いです。
2.物品協賛
現金の代わりに、企業が持っている物品をもらう形の協賛です。学園祭実行委員やイベント団体等が、景品や参加賞としてイベントで配布する商品をもらうケースが多いです。
3.その他技術支援・人的支援(後援)
学生ではなかなか難しい技術や、使えない機材・スペースなどを、協賛企業から協力してもらうことで、実現可能にする協賛方法です。
学生の活動の後ろだてとなって、現金協賛・物品協賛以外の便宜を図るような支援方法を指します。
学生と企業をつなげてくれるサービス
1.TASUKAKE
アルバイト求人情報サービス『an』が学生専用の無料フリースペースを展開している『賢者屋 -kenjaya-』と共に運営する学生団体・サークルの活動を応援するためのコミュニティサイトです。
協賛企業とのマッチングやイベント告知、新メンバー募集など、団体活動に対してのサポートはもちろん、有名企業のTASUKAKE限定セミナーや就活情報など学生1人1人の活動も応援してくれます。
他のサービスを比較すると、抱えている企業数は少ないものの、協賛方法として。金銭や物品、セミナー、コラボ企画などの豊富な種類を取り揃えています。
2.ガクセイ協賛
「協賛で学生の挑戦をサポートする」をミッションに掲げ、学生団体やゼミ、サークル等の活動資金に悩む学生と、企業のマッチングサービスを提供している、日本最大級の協賛プラットフォームです。
日本全国の団体が対象で、地域に関係なく協賛が受けられます。また、現金協賛や物品協賛など、豊富な協賛の種類を取り揃えています。
最大の特徴は、フォローが手厚いことです。1団体につき少なくとも1名のコンシェルジュがアサインされ、年間平均で5~8社ほど紹介してくれます。紹介してほしい企業や希望の具体的な協賛内容、理想的な協賛スケジュールなど、学生の要望を直接聞いてくれ、団体運営の協賛サポートをしてくれます。平均協賛額は1団体約38万円となっており、確実に協賛をしてもらいたいなら、このサービスがオススメです。
3.カレッジ
カレッジは協賛されたい学生とスポンサーの方のマッチングを最大の目的としています。
現金協賛をメインに、協賛を受けるためのお手伝いをしてくれます。SNSで企業の商品を宣伝したり、チラシに社名を記載したり、アンケートを学内で配布するなどの宣伝活動を行い、協賛金をゲットしましょう。
利用料も無料なので、気軽に登録できます。
4.サークルアップ
学生団体のための専用アプリ「サークルアップ」は、全国で3000を超える団体が利用しています。アプリに届くアンケートや動画の視聴などの企業からの”依頼”に応えることで、ポイントを貯めることができ、それを活動資金に交換できます。簡単に出欠確認が取れるメーリングリスト作成機能も備えています。
5.Eight
Eightでは、学生団体の方に名刺をプレゼントしています。団体のメンバー全員で名刺をつくり、日本最大のビジネスネットワークに登録。みんなの力で、活動を知ってもらう機会を広げましょう。名刺とEightを活用すれば、団体を知ってもらう機会を増やし、活動の幅を広げることができます。
協賛までの4ステップ
- フォームよりお問い合わせ
- Eightスタッフよりご連絡、審査
- 審査通過後、Eightへご登録
- 名刺を配送
申し込みを希望の方は必要事項を記載の上、下記メールアドレスへご連絡下さい。
内容を確認の上、担当者からご連絡差し上げます。
【メールアドレス】
eight-inquiry@sansan.com
【タイトル】
Eightの学生協賛について
【本文】
・氏名
・団体名
・メールアドレス
・電話番号
最後に
今回は、団体の大きな悩みである活動資金の解決策として「企業からの協賛」をご紹介しました。本格的な協賛から手軽にできる協賛まで、さまざまなものがあるため、自身の団体に最適な協賛方法を見つけ、団体の活動を加速させましょう。
文/大槻千智